看護部教育制度
教育目的
病院・看護部理念に基づき、社会の変化やニーズに対応し、専門職として自律し、自ら成長しようとする看護師を育成する。
教育目標 -目指す看護職員像・求める人材像-
- 組織の理念を自覚し、行動できる。
- エビデンスと倫理観に基づいた看護実践能力を習得し、実践できる。
- 医療チームの一員として、他部署・関係機関と協働できる。
キャリア開発フロー
クリニカルラダーとは
看護師の臨床実践に必要な能力を組織的役割遂行能力、看護実践能力、教育・研究能力、倫理・社会性の4つとし、これらの能力を段階的にレベルで表現したもの。
組織的役割遂行能力 | 看護管理・経営・教育指導 |
---|---|
看護実践能力 | 看護技術・看護過程・感染防止・看護倫理・医療安全・救急看護 |
教育・研究能力 | 看護観・教育・研究 |
倫理・社会性 | 主体性・働きかける力・実行力・課題発見力・計画力・創造力・発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレス対処 |
クリニカルラダーの目的
1. 看護師の臨床実践能力を評価し、能力向上の動機づけとする。
2. 看護師の職務満足度を向上させる。
3. 看護師の個々の能力の向上に役立て、レベルアップの機会とする。
4. 段階的な教育支援の基準とする。
段階別到達目標
- レベル1A(新卒・新人1年目)
指導を受けながら、自立に向けた技術の習得ができる。
- レベル1B(既卒・精神科1年目)
助言を受けながら、精神科技術において自立に向けた技術の習得ができる。
- レベル2
自立・自律的な看護業務が遂行できる。
- レベル3
専門領域において役割モデルになることができる。
- レベル4
チームメンバーの方向付けや後輩の育成及び部署の目標達成に向けた自己役割を遂行できる。
- レベルS(専門・認定看護師及び準ずる者)
修得した専門知識、技術を発揮し、専門分野において院内外の医療、看護の質の向上と教育ができる。
- レベルM(副師長)
看護実践のリーダーとして現任教育の中心的役割を担う。
師長を補佐しスタッフのパイプ役となる。
- レベルM(師長)
病院運営の動向をふまえた行動を起こし、看護単位でマネージメントできる。
- レベルTM(部長・副部長)
看護部内の理念及び目標を達成するために部内の管理者としての責務を果たす。
![](/upload/InfoContents/images/img_800_d4f5333a-41fc-40d7-816b-210f48d5ddfe.jpg)